 |
|
京都のバスは、後ろから乗って前から降りる方式です。降りるときにお金を払います。
市バス、京都バス、京阪バス、JRバス等があります。バスで移動する場合は、市バスの利用が多くなります。
|
京都のバスの路線はゴチャゴチャしていて非常にわかりにくいです。同じ名前の停留所でも、大きな交差点では行き先によって乗り場が東西南北にわかれていたりするので、迷いがちです。
詳しい時刻表や停留所の案内、どこに行くためにはどこから何に乗ったらいいかが記された便利な本も売っています。ユニプランの「乗る&歩く」シリーズがおすすめ。
京都観光のりもの案内 乗る&歩く京都編
。
計画を立てたり現地で速攻調べたりする用に買っておくと非常に便利です。ネット上では、京都市交通局のサイトに時刻表はもちろん、市バス主要停留所案内図があり、とても役に立ちます。
|
バスの料金は最後に払います。市バスは230円均一区間がほとんどですが、距離により変わることもあります。
バスを降りるとき、財布を見たら一万円札しかない!となると、ちょっと焦ります。両替機では一万円札は両替できません。運転手さんがひょっとしたら両替してくれるかもしれないけど、混んでいるバスではなかなか難しい。そんなわけで、交通系ICカード(SUICAやICOCA)が一枚あると便利ですが、お得に便利に乗りたい場合は、市バス用には一日乗車券やプリペイドカード(トラフィカ京カード)を買っておくと楽でちょっとお得です。(詳細はとくとく切符の頁へ)
|
本数が少ないバスは最終の時間も割と早いものが多いので、帰れない…なんてならないように気をつけて下さい。
市バスの最終便は、フロントの行き先表示部分の窓が赤く光っています。(結構怖い)。最終より一つ前のバスは、行き先部分が緑に光っているので、わかりやすいです。
|
阪急電車と京阪電車、どちらも特急電車が走っています。特急電車に特急料金は無く、料金は変わりません。京阪電車なら、三条、四条などに特急が停車するので、大阪への移動にも使うことができます。また、TVがついている車両や二階建ての車両が来る場合もあります。
阪急なら四条烏丸や大宮などに停まり、車両は独特の嫌な匂いがあります。阪急の方が安いけど、個人的には京阪の特急が好き。
|
京都では、車で観光地をまわるのはあまりお勧めできません(自分の車やレンタカーだと、行く先々での駐車が結構大変。くどいですが、これはるろうに剣心の旅、ですから)
それでも使い方によってはタクシーが便利なこともあります。いい運転手さんに当たったら穴場を教えてくれたりしてお得なこともあるかもしれません。最近の運転手さんは、おいしいお店など、いろいろ研究してます。 タクシーはMKタクシーがオススメ。
 |
|
|
|
 |
|