京都でみつけたちょっといいもの、 おすすめ情報、 気になる話題についてお送りします。 京都はホテルの鬼建設ラッシュです。(2019/01/31) |
【INDEX】 ■98_07..09 ■98_10..12 ■99_01..03 ■99_04..06 ■99_07..03_03 ■04_04.... |
■QUONチョコレートがいい感じ(2019.01.31)■ |
京都で買えるおやつ&おみやげ紹介。 個人的に最近はまっている久遠チョコレート(QUON Chocorate)。久遠チョコレートは、ピュアチョコレートを原材料にしたオリジナルのチョコレートを作り、障がい者をショコラティエとして育てる雇用プロジェクトのブランドです。 久遠チョコレート 京テリーヌ 各地の店舗では、その地域の素材を使った店舗限定のチョコレートを買うことができます。京都では京都マルイ内に店舗があり、「京の道明寺」「あられ道明寺」 という京都オリジナルのテリーヌを買うことができます。 → 全文を読む |
■ふるさと納税で清水寺の夜間特別拝観(一般公開の前夜限定)(2016.09.17)■ |
京都府にふるさと納税(寄付)をすると、特典として寄付金額に応じた「京都文化体験」ができます。選べる体験の一つに、清水寺の夜間特別拝観(限定内覧会)があります。春(3月)と秋(11月)の夜間特別拝観・一般公開の前日の夜限定で拝観ができます。1万円以上の寄付で1名の招待です。(2016年時点)
![]() 清水寺 写真: 京都の開運写真館 印鑑ダルマ屋 より使わせていただきました。 清水寺は人気の観光地ですので、春や秋はすさまじい混雑を覚悟で行く必要があります。人混みの中で清水の舞台を観たり、周囲に気を配って写真を撮るのが難しいことも多いですね。 そこで、ゆっくり静かに清水寺を観たいという方の手段として、ふるさと納税(の特典)を利用する方法があります。 → 全文を読む |
■京都市の図書館が結構すごい件 (2016.05.10)■ |
私はかれこれ 5年ほど、京都市の図書館を活用させていただいてます。図書館は、本だけでなくCDやDVDなども扱っていて、よく使われている方はご存じでしょう、なかなかすごいんですよね。というわけで使ってよかった点をメモしておきます。るろうに剣心に関する物もあります。
京都市図書館 ◎良い点 1)近くの図書館で取り寄せできる(無料)。 京都市内の各図書館の蔵書を、希望する図書館で借りられます。 2)京都市民だけでなく、京都市に通勤・通学している人も借りられます。 家の近くだけでなく通勤途中に図書館があると便利です。 3)マンガがあります。 もちろんるろうに剣心もですね。 4)CDやDVDもあります! メジャーなアーティストの音楽アルバムなら意外とあったりします。(ブックレット付き) 5)ネットで予約ができます。 暇なときに借りたい物をリストアップしておけます。 (長いので別ページにしました) → 全文を読む |
■時間がなくても新幹線京都駅の改札内で買える、こみやげ (15.11.27)■ |
京都駅の新幹線改札内おみやげコーナーはあなどれない。 JRはここ数年で駅のショップコーナーを充実させてきていて、手軽に買えるちょっといい品が揃っているように思います。 特に、新幹線改札内の京老舗の味「舞妓」には定番の品がいろいろあります。 このおみやげエリアで買えるもので、私のいちおしは原了郭(はらりょうかく)の黒七味。老舗の品ですね。 以前は黒七味を買うために京都駅隣の伊勢丹に寄って買ったり、原了郭本店に行ったりしていたのですが、今は新幹線の駅構内で揃うので、時間がないときにはなんとも便利。 黒七味以外にもいろんな種類がありますが、0.2g×36袋の小袋入りの黒七味「豆袋」が、使い勝手がよくておすすめです。うどんやお蕎麦にはもちろん、みそ汁に豆腐に手当たり次第にかけられます。何に使っても香りよく飽きがこない一品です。鍋にもいいですね。 京都のもので、かつおいしいのはもちろんですが、お土産として良い点は、安い・かるい・パッケージが良いの3点でしょう。 ひとり暮らしの方で料理をする人や女性、甘いものはちょっと、という人への重たくないおみやげに手ごろ。 また買った個数分の配布用の小袋も、お店の人に言えばくれます。 ※公式オンラインショップもあります。 < 原了郭 > 黒七味 豆袋(税抜 ¥600) 筒入りや缶入りのものは、小分けされていません。豆袋の方は(見た目が)きれいポップなのに対して、筒入りなんかは佇まいがなんとも渋いので、お世話になっている人にいいかもしれません。 http://www.kyoto-wel.com/item/IS81110N00113.html ![]() なお、2015年8月に京都駅1階の飲食エリア(アスティロード)がリニューアルしていて、ここにも原了郭の飲食店が入りました。カレーやうどんに好みのスパイスを味わえるそうで。(まだ行ったことがない)http://www.asty-kyoto.co.jp/kyoto/detail71.html 京都には七味の名店がいくつかあり、自分好みに調合した七味を作れるお店もあります。駅のおみやげコーナーで買うのではなく、そういった体験型のお店に足をはこぶのも旅の思い出になるでしょう。 |
■今年の京都検定(05.08.26)■ |
昨年2004年に、「京都検定」という、京都通度をはかる検定試験が
はじまりました。 1回目の試験は、京都府在住の人が7500人弱だったようですが、 新聞記事によると、約1000人が、関東からの受験者だったそうです。 京都新聞の記事(2005/8/24) 関東からの受験者数が何人、というより、そんなにたくさんの人が受けたのか!というのにおどろきです。 試験が好きな人、多いのだろうか。 そんなわけで、今年は9月25日、26日に、東京でも検定のための講習会を開くのだそうです。 京都商工会議所/京都・観光文化検定試験 実施について http://www.kyo.or.jp/kyoto/kentei/kyotokentei/ http://www.kyo.or.jp/kyoto/kentei/kyotokentei/h17kouza3.pdf 2回目の京都検定実施日は、今年の12月11日。 なんと、難易度が設定されていて、3級、2級、1級があります。 1級は、京都の魅力を発信でき、次世代に語り継ぐことができる レベルだそうです。 どんな問題か見てみたい方は、以下でおためしを。 第1回 京都・観光文化検定試験全問題と解答(京都新聞) http://www.kyoto-np.co.jp/kyoto-kentei/ うーん・・・ぜんぜん正解しそうにないです。受験生にされる気分。 公式テキストも売っています。チャレンジしてみる方はいますか? |
■幸福の「鳩みくじ」をひく(05.07.14)■ |
![]() ![]() 四条烏丸から徒歩5分くらいの、アクセスのよい所にあるので、祇園祭などでおでかけの際や、ちょっとしたお散歩に、気軽に立ち寄れる所です。 こちらのサイトも参考になります。 京都・大阪スポットガイド─六角堂/Office Creates さて幸福みくじは、おみくじですが、お土産扱いで売っています(笑)。私がひいたときは、末吉だったけど、うれしいことが書いてありましたよ。 鳩のおみくじの他には、鳩まもりや、縁結びの御守りもあります。(各500円。) おみくじを見た後は、この鳩さんを利用して、誰かにメッセージを届けるのに使ったりできそうですね。 伝書鳩じゃないですけど。 この幸福みくじは以下の本に載っていたのをみて、いいなあと思い、いつかひきに行こうと思っていました。 |
京都のお守りを、かわいらしいレイアウトでまとめており、見ていて飽きません。お守りはこんなにたくさんあるのかと驚きます。書籍としても大変魅力的。 |
■レンタル自転車。(04.04.25)■ |
京都の街は自転車で走るのにちょうどいいサイズです。 通勤にも、観光の際の交通手段としても、自転車はぴったり。 観光などで京都に来たときは、一度レンタル自転車で移動してみるものおすすめです。とはいえ、「レンタルの自転車って、あんまりかっこいいイメージないもんな〜」とか「手続きがめんどくさそう・・」と思っている方も、多いかも。 そんなあなたには、こちらがおすすめ。 京都サイクリングツアープロジェクト http://www.kctp.net/ 女性にも喜ばれるおしゃれな自転車や、ルイガノ等の人気のMTBのレンタル(有料)をしています。 本部は京都駅の近くにありますが、指定の場所への配達・返却も受付してくれるようです。 ※配達・改修サービスは終了しました。 また、京都のおすすめサイクリングコースをを楽しむイベントも開催されていますので、単に自転車を貸してくれるだけではなく、自転車に乗る楽しさを、初心者の方にも教えてくれます。 ※ちなみに今日はアースデイのイベントで、京都新風館にて自転車フェスタがありました。自転車ばんざい。 (私は最近折り畳み自転車にスイッチ..) |
【INDEX】 ■98_07..09 ■98_10..12 ■99_01..03 ■99_04..06 ■99_07..03_03 ■04_04.... |
| kenshinmapkyoto | kenshintour | game | anime | jump | bbs | kenshinlink | fromkyoto | about | |
>>> HOME |